2007年 平成19年1月14日
穏やかな晴天のもと、大阪府貝塚市二色浜にて毎年恒例の寒稽古を行いました。
当連盟大阪府下の門下生はもちろん、名古屋、静岡の門下生も多数参加し、一年の始まりに気合を込めました。
大勢の保護者が見守る中、寒稽古が始まりました。
まずはじめに、寒稽古の場となる二色浜に感謝の心を込め、みんなで砂浜のゴミ拾い。
会長、名誉会長より年頭の挨拶。
師範免状の授与式。
準備体操で体をほぐし、ランニングの後、基本動作を入念に行います。
御神酒をいただいて、いざ入水。皆それぞれ、この1年の技術向上を願い、気合いを込めて寒稽古を行いました。
寒稽古を終えての感想をインタビューしました。

私は20歳の時から30年近く、毎年寒稽古に参加しています。
5、6年前までは箕面の滝で寒稽古を行っていましたので、凍った滝に入ったこともあるんですよ。
入水直後は寒く感じますが、入ってしまえば平気です。
冷たい冬の海に入り、我慢することを覚える寒稽古は、子供達にとって貴重な体験になったと思います。

大阪の寒稽古に参加するのは初めてです。
たくさんの人でびっくりしました。
裸足なので冷たくて、寒いのを通り越して痛かったです。
寒稽古は1年のスタートをきる大切な行事なので寒いなんて言っていられませんね。
来週は三保の松原で寒稽古を行う予定です。

娘は3年前から寒稽古に参加しています。
初めの年はガタガタ震えていましたが、1年ごとに頼しくなってきているので嬉しく思います。
今後は小さい子たちのお手本になっていってほしいです。

寒稽古に参加して4年目になるので、もうすっかり我が家の恒例行事です。
今年は去年にくらべると暖かかったと思います。
子供たちは日々鍛えているので寒くても平気、風邪もひかず元気です。

精神的に強くなってほしいと思い、空手を始めさせました。
寒稽古は今年で2回目の参加です。
子供が頑張っている姿を見るのはとても楽しみです。
幼稚園の頃から空手を習わせています。
寒稽古には空手を始めてから毎年欠かさず参加しています。
今年は穏やかな天気で良かったですね。