空手に入門したての頃は、何もわらず先生や先輩方の指導のもと、見よう見まねで練習をやっていました。
帯の色が変わるたびに嬉しく、次の級を目指して頑張ろうと思いました。
中学の頃になると部活やいろんな行事があって、何度もやめようかと思ったことがありましたが、今では空手を続けてきて精神的に強くなったと思います。
僕は、今以上にもっと型や組手を練習して精神的にも肉体的にも、もっと強くなりたいです。
僕が空手を始めたのは小学2年生です。
昨年、念願の初段になれました。
今までの帯とは違い、黒帯を締めると気が引き締まる思いがします。
そして、黒帯になって初めて参加した行事は大阪での寒稽古です。
今年は2回目でした。
海の水は冷たくて、とても寒かったけど、とても楽しくて、来年もまた、参加したいと思いました。
黒帯になってもまだまだ覚えなければいけない事がたくさんあるので、先生や先輩方から、そして後輩と一緒に練習していろんな人から、どんな事でも吸収して、どんどん力を付けていきたいです。
私は小学1年生の時に空手を習い始めました。
痛い思い、辛い思い、 うれしい思い、悔しい思い、 続けることの大切さや大変さ、 学校ではなかなか体験できない色々な感情を空手を通して学びました。
先生方には空手道だけでなく 人道など色々な事を教えていただいています。
私も先生方の様に力だけでなく、心の強い人間になりたいです。
そして、卒業して就職しても、 子供を産んでお母さんになっても、ちゃんと両立して 私が先生方から教えていただいたモノを、1人でも多くの後輩に伝えていける様、自分自身努力していきたいです。
私が空手を初めたのは小学校3年生の時で、友だちの紹介がきっかけでした。
その時は特に自分の意思もなく成すがままに練習に参加していただけで、強くなりたい、うまくなりたいというような思いはありませんでした。
中学、高校と進学するにつれ学校の時間が大切になり空手を続けるのが嫌になりましたが、何度も「辞める辞める」と言っているだけで結局辞めることなく現在に至ります。
何年も惰性でやっていた空手ですが、最近はとても楽しいです。
誉められると嬉しいしもっと上手くなりたいと思います。
そう簡単には上達できないけれど、これからも熱心に教えてくださる師範方を信じて練習にはげんでいきたいです。
6歳の頃から空手を始めました。
幼稚園の頃、仲の良かった友達が転校してしまい、その子が空手をやっていると聞き、会いたくて空手を始めたのがきっかけです。
師範が教えてくれる技は難しく、初めは全然出来なくて師範に「違う違う」と言われながら練習をしていき、出来るようになった時、師範に「それや!」と言ってもらえた時が頑張って良かったと思えた瞬間です。
空手を始めた事で礼儀正しくなり、どんな人にでも優しく接する事ができるようになりました。
将来は空手の師範になり、自分の習った礼儀や技などを伝えていきたいと思っています。
僕は小学校一年生の時に父親に勧められて空手を始め、今年で12年目になります。
人より気の弱かった僕は最初、組手が怖く、空手があまり好きではありませんでした。
しかし、小学4年生の愛知県大会で優勝できたことを機に空手の面白さに気づきました。
「拳正会」は言葉では言い表せないほど奥が深い流派です。
わりと飽き性な僕ですが、奥深い故に全く飽きることなく現在も夢中になって練習に励んでいます。
そしてもうひとつ「拳正会」の魅力と言える点は、師範方の素晴らしさだと思います。
師範方が強いのは言うまでもありませんが、指導力の方も生半可ではありません。
時には厳しく、時には楽しく、難しい空手の極意を熱心に指導してくださいます。
僕は愛知県の門下生ですが、大阪や静岡に出稽古に行ったときも大変歓迎してくださり、非常に充実した練習をさせていただきました。
それから、拳正会の師範方は空手だけでなく、「人間道」のようなものも教えてくださいます。
練習後の食事中や移動中の車の中ではいつも面白い話をしてくださいますが、時折礼儀やマナー、目上の人に対する態度などの指導をし、僕たちが将来正しい大人になれるように導いて下さいます。
僕は今後もこの師範方のご指導のもと、空手道を一層精進すると共に、正しい人間になるための健全な精神を養っていきたいと思います。
友達が空手をやっていてすすめられたとき、いじめられないように強くなりたいと思ったのが空手を習い始めたきっかけでした。
4年生の時、初めて全国大会に出て優勝したときの事が一番の思い出です。
その時お母さんが、
「緊張せずに、自分の今まで練習した力を精一杯出したら大丈夫やから!」って言ってくれました。
お母さんの言う通りに軽いリラックスした気持ちで立ち向かって行ったらいつの間にか決勝戦で優勝しました。
優勝したあと、お母さんが
「頑張ったな。でも優勝したら次は追っかけられるから、追いつかれんようにがんばりや!」って言ってくれました。
学校では、絶対泣かなくなったし、将来は、どこまでもいける限り、成長して行きたいと思います。
幼稚園から空手を習っています。
お兄ちゃんが空手をやっていて、お友達と一緒に始めました。
初めはつらかったけど「やり始めた事は投げ出さない」その一心でここまで続けてきました。
小さい頃は人見知りで、あまり誰とも話せませんでしたが、今では、友達を作るのが得意になりました。
お母さんも「空手を習ってから、誰とでも話せるようになったね」と、いってくれます。
組み手などの苦しい稽古もあるけれど、合宿などでみんなで紅白戦をやったり、先生とみんなの家族で遊びに行ったり、たまに上手くなったなと褒められたりする事が嬉しい事です。
山川会長のように人にものを教えることが上手な先生になりたいです。
始めるきっかけは、何か習い事を始めようと思っていたとき、友達と空手の練習を見学にいきました。
見ていてなぜか無性に習いたくなりました。
それからは、ひとつひとつ「型」を覚えて行くのが楽しい毎日です。
毎年1月に行う寒稽古は寒くて辛かったです。
でもそのあと道場ごとに、みんなで仲良く遊びに行ったり、お風呂に行ったりしたのはすごく楽しかったです。
初めて大会に出てベスト8に入った時は、習い始めて一番嬉しかったこと。
憧れの女性の先輩がいて、その人の「練習を頑張っている姿」が大好きです。
ヒップホップのダンサーになる事も夢のひとつで、空手っぽいダンスもあるので、そういうのは誰よりも得意。
将来は空手のできるダンサーを目指します!
強くなりたくて自分から親に「空手を始めたい!」って言って始めました。
テレビなんかで強い人はみんな空手をしていたのを見て、強くなるためには、武道の中でも空手が一番だと思いました。
道場に通い始めると、他の学校の子とたくさん友達になれたし、空手を習って良かったなといつも思います。
学校で意地悪されるようなことがたまにあっても全く泣かなくなりました。
少々のことは、気にしなくなりました。
心に残っている思い出は、試合で勝って師範に褒められてすごく嬉しかったことや、初めて寒稽古に参加したときにすごく緊張したこと。
苦しい稽古は辛いこともあるけれど、これからもずっと続けて、将来の夢は師範のような大人になる事です。
空手を始めたのは、小学校1年生の時にたまたま友達が空手をやっていたのがきっかけでした。
練習は厳しくて辛い事も沢山ありますが、稽古で難しい技をひとつひとつ習得して、自分のものに出来た時が一番充実感を味わえる瞬間です。
憧れは礼儀正しく強い人になること、そんな人になれるように自分に負けずに毎日稽古に励んでいます。
8年間空手を続けていて、自分が変わったなと思う点は、喧嘩することがなくなったこと。
自分に自信が持てて「喧嘩したってしようがない」と言う気持ちが芽生えたことです。
これは自分の中で、大きな変化だと思っています。
4年、6年、中2と全国大会で優勝し、また年間を通して負け知らずという経験もしました。
将来は空手の指導者となって、自分が教えられた礼儀、技など後輩たちに伝えて行きたいと思っています。
小学校2年の時、空手をやっている先輩がかっこよく、自分も強くなりたいという想いから空手を始めました。
師範が教えてくれる技、古武道、武器など、初めは自分では出来なかったものが練習を積む事で、不可能を可能にしたという達成感が一番の喜びです。
小学校6年生の時、全国大会で優勝した事が一番の思い出で、その時は家族も大変喜んでくれました。
自分が優勝した事がきっかけで友達も空手を始めました。
空手を続けていて、どんな人とも友達になれるようになりました。
空手を通して根性も身に付け、自分の中に得たもの全てで、将来は人を守って行きたい!と、思っています。
中学1年生の時、友達が空手をやっていて、初めてその子の蹴りを見た瞬間に、空手をやったらこんな強い蹴りが出来るんや!と衝撃を受けた事が空手を始めたきっかけです。
空手を続けていて良かったと思う事は、同年代の人よりは礼儀をわきまえていると自信を持って思える事です。
また、普段の生活では、人からしかられたり怒られたりする機会はありませんが、稽古を通して先生から喝をもらい、自分を制して練習に打ち込む中、ああ自分は今、空手をやってるんだと実感するその瞬間が空手の一番好きなところです。
尊敬する道場の先生が教えて下さった事の中に、とても大切にしている言葉があります。
「人に教えるときは根気よく教えなさい。あきらめるとそこで終わってしまうから。」
何事もあきらめては何も始まらない事の大切さを学びました。
合宿で大きなサンドバックを相手に、自分一人に対して何人もの先生が取り囲むように、組み手を教えて下さった事が一番の思い出です。
今の自分の原点とも言える経験でした。
幾つも歳を重ねても、礼儀作法を一番にして、いつまでも空手に関わって生きて行きたいと思っています。(寒稽古では、旗持ち頑張りました!)